③ダウン症に関する疑問・悩み

ダウン症児を生まない決断した人の葛藤

次の記事を見ました。

「2分の1の確率でダウン症」出生前診断で「産まない決断」をした母の悲痛

内容を要約すると次の通りです。

 

胎児の超音波検査をしたところ、NT(頸部浮腫)があり、その他にもダウン症の特徴の一つである心臓の合併症が見つかりました。

ダウン症の確率は2分の1と医師から告げられます。

確定診断してもらうため、夫婦は絨毛検査を受けます。

ダウン症だったら中絶することは夫婦間で決めていました。

しかし、絨毛検査で陽性と診断されてから、母親は中絶について抵抗感が抱きます。

夫婦は激しい口論になったそうです。

選択肢は次の二つ。

  • 離婚して1人で育てる
  • 子供をあきらめる

母親は、子供をあきらめることにしました。

母親は、妊婦らしい思い出を作るため、胎児に名前を付け、夫婦でディズニーランドに行きます。

ミッキーマウスと父親にお腹を触ってもらっている写真を撮ったそうです。

翌日、母親は中絶をします。

 

この記事を見て私が思ったことですが出生前診断がなければこのように悩むことはなかっただろうということです。

出生前診断があることでこのような葛藤が生まれます。

生むか、諦めるかという究極の選択を突き付けられるのです。

残り時間が少ない中で決断を迫られるのです。

大変、重い選択です。

実際にお腹の中の命を感じているからこそ、母親は中絶に抵抗感が出てきたのかもしれません。

お腹の中にいない父親とは別の感情だと思います。

中絶前日のディズニーランドがとても切ないです。

楽しいはずのディズニーランド。

きっとミッキーには幸せの頂点にある夫婦に見えていたでしょう。

ミッキーも祝福していたことでしょう。

母親は、このときの写真を見ては思い出すことでしょう。

現在、母親は、同じような境遇にある人たちのための「Ohanaの会」を作ったそうです。

Ohanは、ハワイの言葉で「家族」いう意味だそうです。

 

母親が書かれたブログへのリンクです。

ブログ 翼くんとの116日

 

NHK番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介された家事代行です。家事代行業者を介さない個人同士の契約なので、価格がリーズナブルです。掃除、料理はもちろん、ペットケアやチャイルドケアまで、オプション料金ナシでまとめて依頼できます。
1時間1500円からの家事代行【タスカジ】

記事に賛同される方はクリック願います。ブログの評価(ランキング)が上昇してより多くの方にダウン症について啓発を図ることができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

 

 

オススメ!

オススメ!

  キレイ事ではなく母親の不安、疑問、愚痴など本音が書かれた本です。共感される方が多いようです。

-③ダウン症に関する疑問・悩み

Copyright© ダウン症児 早希の誕生・療育・就学 ブログ , 2025 All Rights Reserved.