⑧研究成果 ⑪ダウン症に関するニュース

ダウン症の原因についての最新の研究発表

ダウン症の原因についての最新の研究発表がありました。

2018年5月10日、理化学研究所などの国際共同研究チームが米科学誌「カレントバイオロジー」に論文を掲載しました。

ダウン症の原因の多くは、卵母細胞の第一分裂期に発生することが知られています。

  • ①体細胞分裂
  • ②卵母細胞の第一分裂 → ダウン症の原因が発生
  • ③卵母細胞の第二分裂
  • ④受精

卵子のもとになる「卵母細胞」は2段階の分裂を経て「卵子」となります。(減数分裂)

「卵母細胞」の分裂は、もとになる「卵母細胞」の染色体の数を半分にします。(染色体配分)

老化した「卵母細胞」の場合、2段階の分裂のうちの1段階目の分裂②において染色体を半分に分割(※)する際、その分け方に誤りが起きやすくなります。

分け方に誤りが起こることで21番染色体が1本余分に入り込んでしまいダウン症となります。

では、なぜ老化した「卵母細胞」の場合に染色体の分割に誤りが生じるのか。

以前、私が得た情報では、染色体を結びつけるコヒーシンというタンパク質が減少するためであるというものでした。

関連記事 ダウン症の原因(最近の研究成果「タンパク質コヒーシン減少が主原因」)

染色体を結びつける力が弱いため、染色体の分裂時、早く分裂してしまい誤まりが生じてしまうというものです。

染色体を結びつけるコヒーシンが減少し、早く染色体の分裂が起きないようにコヒーシンを守っているのが、シュゴシン(守護神)というタンパク質ということのようです。

しかし、このシュゴシン(守護神)が守っているのはある時期までです。

それ以降、染色体を結びつけているのは、酵素「PIAS1」とタンパク質「SUMO」ということが、今回の研究でわかったそうです。

(私は、このように理解しましたが誤っている場合は、指摘願います)

今後は、加齢によって酵素「PIAS1」とタンパク質「SUMO」がどのように変化するのかも調べるそうです。

少しずつですが、原因が解明されてきているようです。

卵子の染色体を守る新たな仕組み

 

NHK番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介された家事代行です。家事代行業者を介さない個人同士の契約なので、価格がリーズナブルです。掃除、料理はもちろん、ペットケアやチャイルドケアまで、オプション料金ナシでまとめて依頼できます。
1時間1500円からの家事代行【タスカジ】

記事に賛同される方はクリック願います。ブログの評価(ランキング)が上昇してより多くの方にダウン症について啓発を図ることができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

 

 

オススメ!

オススメ!

  キレイ事ではなく母親の不安、疑問、愚痴など本音が書かれた本です。共感される方が多いようです。

-⑧研究成果, ⑪ダウン症に関するニュース

Copyright© ダウン症児 早希の誕生・療育・就学 ブログ , 2025 All Rights Reserved.