①日々所思(思うところ)

胃と大腸の内視鏡検査に行く!鎮静剤なしで?

目次

今日は、早希ちゃんの話ではなくパパの話です。

7月中旬頃のことです。

屈んで靴下をはく際、力が入りすぎてお腹の中で何か異変が起きました。

それ以降、屈んだりするとお腹の中で空気玉が動くような感じになりました。

内科、形成外科に行き、CTスキャンも撮って検査しましたが何も異常が見つかりません。

そのうち治るだろうということでした。

それから2か月くらい経ちましたが、いまだ症状は変わりません。

そこで近くにある消化器科がある病院に行き、CTスキャンを撮りましたが、やはり何も異常は見つかりません。

医師に原因を確かめたいと伝えたところ、胃と大腸の内視鏡検査をすることになりました。

肺と胃の内視鏡検査はやったことがありますが、大腸の内視鏡検査は初めてです。

肺の内視鏡監査時の記事は次の通り

苦しいと言われる気管支鏡検査で気管支肺胞洗浄を行う

大腸の内視鏡検査は、お尻から入れます。

少し厳しいですね。

でも大腸のポリープが見つかったら切除してくれるのである意味、ガン予防にもなります。

ポリープが見つかった場合、1週間はお酒は飲めないそうです。

こちらの方が厳しいです。(笑)

前日の食事は?

さて大腸の内視鏡検査は、前日から食事制限されます。

病院からは、次のような食事セットが渡されます。

朝、昼、晩用です。

朝食です。

これだけです。

昼食です。

少ないです。

夕飯です。

食べましたがお腹はすいています。

腹減った・・・・

検査当日の朝

そして検査当日の朝です。

この下剤2リットルを飲まなければなりません。

2時間かけて飲みました。

ポカリスエットを少し苦くしたような味です。

トイレは15回ほど行きました。

内視鏡検査のためクリニックへ

内視鏡検査が行えるクリニックです。

ここで内視鏡検査を行いました。

医師からは、鎮静剤を勧められました。

鎮静剤を使うとうっすらと眠った状態になるそうです。

検査が終わった後、病院で2時間、安静にしている必要があるそうです。

鎮静剤を使わない場合は、内視鏡検査中の映像が見られるということでした。

もちろん使わないことにしました。

さて検査着に着替えます。

大腸の内視鏡検査のため、次の写真のような紙パンツをはきます。

糸のあるところが開き、お尻から内視鏡を入れるようです。

内視鏡検査

胃の内視鏡検査は特に問題なく終わりました。

次は、大腸の内視鏡検査です。

鎮静剤なしだったので大腸の曲がり角のところは、少し痛かったですがお腹を下したときの痛さと同じで我慢できました。

痛さには個人差があるようです。

自分の腸の中をモニターで見ていましたがとても興味深かったです。

ポリープが2つ見つかりましたので切除手術も行われました。

検査結果は、2週間後に分かります。

鎮静剤を使わないで内視鏡検査する人は珍しいようです。

ところで医師は、一日に10人くらい内視鏡検査を行うようです。

凄いですね。

再び食事制限へ

さてポリープの切除が行われたため、今日から食事制限です。

今日のお昼、晩、明日の朝用です。

早速、昼食です。

コンソメスープに砂糖をいれたような味です。

少ないです。

夕飯はおかゆです。

味がないので味の素と塩をふりかけて頂きました。

明日からは、この冊子にあるような食事になります。

来週の火曜日までは、お粥、うどん、湯豆腐などを食べます。

そして水曜日は、食事制限解除です。

当然、飲みに行きます。(笑)

 

NHK番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介された家事代行です。家事代行業者を介さない個人同士の契約なので、価格がリーズナブルです。掃除、料理はもちろん、ペットケアやチャイルドケアまで、オプション料金ナシでまとめて依頼できます。
1時間1500円からの家事代行【タスカジ】

記事に賛同される方はクリック願います。ブログの評価(ランキング)が上昇してより多くの方にダウン症について啓発を図ることができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

 

 

オススメ!

漫画家の母親がダウン症を持つ息子についてコミカルに書いたエッセイです。読むと心が軽くなります。

オススメ!

  この本は、出生前診断の誤診の裁判について書かれたものです。もし、結果が陽性であった場合、中絶を考えていたそうですが、一方で「あの子に会えてよかった」と言っています。とても興味深い内容でした。

-①日々所思(思うところ)

Copyright© ダウン症児 早希の誕生・療育・就学 ブログ , 2024 All Rights Reserved.