アンケート・統計データ

共生地域の実現を目指す副籍制度!アンケート調査のご協力

副籍とは、都立の特別支援学校に通う児童が、地域の小学校、中学校にも生徒として副次的に「籍」を置き、健常児と交流を図る制度です。

副籍には「直接交流」と「間接交流」の2種類あります。

直接交流は、多くて月に1回程度、小学校、中学校に行き、行事や授業に参加するというものです。

直接交流の場合は、原則、保護者の付添が必要となります。

間接交流は、便り・作品・手紙の交換などを行うというものです。

目的は、共生地域の実現です。

共生地域とは、「障害のある人と障害のない人が交流を通じて相互理解を図り、互いに支
え合いながら共に暮らす地域社会」のことです。

引用 副籍ガイドブック1

関連記事 障がい児の副籍制度とは

アンケート調査のお願い

副籍制度(東京都以外は類似した制度)を使っていますか?

結果を見る

Loading ... Loading ...

副籍制度を使っている方にお聞きします。どのようなことを副籍制度に期待していますか?(いずれか一つ選択してください)

結果を見る

Loading ... Loading ...

副籍制度を使っていない方にお聞きします。使っていない理由について教えて下さい。(いずれか一つ選択してください)

結果を見る

Loading ... Loading ...

 

NHK番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介された家事代行です。家事代行業者を介さない個人同士の契約なので、価格がリーズナブルです。掃除、料理はもちろん、ペットケアやチャイルドケアまで、オプション料金ナシでまとめて依頼できます。
1時間1500円からの家事代行【タスカジ】

記事に賛同される方はクリック願います。ブログの評価(ランキング)が上昇してより多くの方にダウン症について啓発を図ることができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

 

 

オススメ!

  とても分かりやすく楽しく実践できます。もっと早くこの本を知っていればという方が多いようです。

オススメ!


-アンケート・統計データ

Copyright© ダウン症児 早希の誕生・療育・就学 ブログ , 2025 All Rights Reserved.