副籍とは、都立の特別支援学校に通う児童が、地域の小学校、中学校にも生徒として副次的に「籍」を置き、健常児と交流を図る制度です。
副籍には「直接交流」と「間接交流」の2種類あります。
直接交流は、多くて月に1回程度、小学校、中学校に行き、行事や授業に参加するというものです。
直接交流の場合は、原則、保護者の付添が必要となります。
間接交流は、便り・作品・手紙の交換などを行うというものです。
目的は、共生地域の実現です。
共生地域とは、「障害のある人と障害のない人が交流を通じて相互理解を図り、互いに支
え合いながら共に暮らす地域社会」のことです。引用 副籍ガイドブック1
関連記事 障がい児の副籍制度とは
アンケート調査のお願い


