目次
1.インクルージョン教育とは
インクルージョン教育とは、障がい児童が小学校、中学校の間、大半の時間を普通級で教育を受けられるようにする教育形態です。
インクルージョン教育に対して分離教育があります。
日本においては、1979年に養護学校義務制が施行され、障がい児童本人や本人の親の意志に関係なく、特別支援学校、特別支援級に就学するように指導されてきました。
インクルージョン教育に近い考え方で統合教育(インテグレーション教育)というものもあります、こちらは、障がい児童を含む全ての児童が地域の小学校、中学校で教育を受ける権利があるという立場です。
どちらかと言うと、通常学級に障害児をお客様として迎え入れるというものです。
この統合教育の発展形がインクルージョン教育です。
インクルージョン教育は、地域にいる子供は、十人十色でその中に障がい児童がいて当たり前という考え方であり、十人十色の児童の違いに対応した教育ニーズを全て包み込む教育形態の学校を目指すものです。
2.インクルージョン教育の良い点
今までは、分離教育によって健常児と障がい児童は、学校という入り口で分けられていたため、健常児はほとんど障がい児童と接することがありませんでした。
逆に障がい児童も健常児と接することもありません。
この分離された状態は、大人になってもそのままです。
健常者の立場で言うと障がい者の方は、街で見かけることはありますが日常生活で接することは皆無です。
そのため、障がい者の方をよく知らない人が多いことで多くの差別、偏見が生まれているのではないでしょうか。
障がい者の方も、健常者から隔離されてしまい交流がないことも問題としてあると思います。
ちみなに私の場合は、娘がダウン症ということもあり、一般の方よりは障がい者の方と接する機会は多い方だと思います。
インクルージョン教育の良いところは、障がい児童がいて当たり前という環境を作り出すことにあります。
大人になっても普通にいて当たり前というのは理想的な社会であると思います。
3.インクルージョン教育の課題
インクルージョン教育には、課題もあります。
健常児と同じ普通級に在籍していたとしても、障がい児童の教育ニーズも含んだ教育形態となってる訳ではありません。
うちの娘は、小学校1年のとき普通級に在籍していましたが、学校の先生が教えることは健常児向けの教材を使っているため当然、うちの娘はついていけません。
このような学力の差などはどのように考え、インクルージョン教育の理念である障がい児童の教育ニーズを全て包み込む教育形態とはどのようなものなのか、どうあるべきなのかは実のところよくわかりません。
また障がい児童を普通級に入れる場合、サポート体制が必要となりますが、現状、サポートは十分とは言えない状況です。
うちの娘の場合ですが、普通級に入れる条件として親などのサポートできる人が教室に常駐することでした。
これは、かなり厳しいものがあります。
もし親が体調が悪くて学校に行けない場合は、子供を休ませる必要があります。
最初は妻が対応していましたが、あまりにも大変であることから途中、ボランティアの方に週に1回、お願いしていました。
そのボランティアの方を探すのも大変です。
そのため共働きであるとまず無理です。
日本よりも進んてる諸外国のインクルージョン教育の事例を見ても必ずしもうまくいっているとは言い難いところです。
4.私たちの娘、早希について
早希ちゃんは、小学校1年のとき、普通級に在籍していましたが、健常児のお友達が出来たことが一番の財産です。
いまでも学校の廊下ですれ違うと声をかけてくれます。
お友達として受け入れられているのです。
早希ちゃんをかわいがってくれたのは、ガキ大将的な存在の児童でした。
とてもありがたいことです。
一方、クラスの健常の児童は、最初、偏見、差別が少しありましたがその後、ほとんどなくなりました。
偏見、差別がなくなったのは、早希ちゃんと接して仲良くなったことと、先生の指導が良かったためです。
偏見、差別は障がい者に接していないために、よく知らないために生まれてくるものではないかと思いました。
障がい児童がいて当たり前という環境を作り出すインクルージョン教育の考え方は素晴らしいものがあります。
インクルージョン教育には課題がまだまだありますが、みんなが幸せになれる社会になって欲しいものです。