-
双子のダウン症児
2018/4/29
写真はイメージです 双子のダウン症児が生まれてくることがあります。 ネットで検索すると意外と双子のダウン症児が多く見つかります。 双子でも片方がダウン症児で、もう一方が健常児の場合もあるようです。 一 ...
-
特別支援学校の課題!先生の配置に偏りがある!
2018/4/18
早希ちゃんが通っている特別支援学校では、クラスが重複障がい学級(※1)、知的障がい学級、自閉症学級の3つ(※2)に分かれています。 ※1 2つ以上の障がいを持っている児童のクラス ※2 肢体不自由の児 ...
-
命の選別か?着床前スクリーニングとは?
2018/1/25
不妊で苦しんでいる夫婦は多いと思います。 体外受精でも妊娠できない場合、着床前スクリーニングという方法が有効とされています。 着床前スクリーニングとは、受精卵に染色体異常がないかどうかチェックするとい ...
-
ドキュメンタリー「ダウン症のない世界?」
2018/1/7
「ダウン症のない世界」というドキュメンタリー番組を観ました。 2016年、イギリスで制作されたドキュメンタリーで日本ではNHKのBS世界のドキュメンタリーで放映されました。 リクエストは多いようなので ...
-
アンケート・統計データ ③ダウン症に関する疑問・悩み ④ダウン症に関する課題 ⑥就学
ダウン症児の就学先に関するアンケート調査
2018/2/3
奥山佳恵さんの息子さんを小学校の普通学級に入学させることについて、意見が分かれております。 そこで小学校の普通学級入学に関する意識調査を実施するため、アンケートのご協力をお願いします。 ※1 アンケー ...
-
①日々所思(思うところ) ③ダウン症に関する疑問・悩み ④ダウン症に関する課題
障がい者差別を生む「優生学思想」とは?
2018/7/23
1.優生学とは 優生学とは、1883年にフランシス・ゴルトンが考えた造語です。 優生学の意味としては、批判を恐れず簡単に言うと、 優れた能力を持っている父親・母親同士の結婚・出産して優れた能力の子孫を ...
-
提言!普通級から支援学校へ交流
2017/9/21
現在、10歳になるダウン症のある早希ちゃんは、特別支援学校に通っています。 東京都の副籍制度(※)を使い、今月から月1回、近くの小学校の普通級のクラスで一緒に勉強します。 ※副籍制度とは簡単に言うと月 ...
-
ダウン症治療の化合物「アルジャーノン」に関するアンケート
2018/2/3
胎児に与えるとダウン症の症状が改善される化合物(アルジャーノンと命名)が見つかったというニュースがありました。 発見したのは、京都大学の萩原正敏教授です。 ダウン症は、21番目の染色体が通常2本あると ...
-
③ダウン症に関する疑問・悩み ④ダウン症に関する課題 ⑲その他
出生前診断とは?
2017/8/9
目次 1.出生前診断の種類、特徴、精度、リスク 出生前診断は、生まれてくる前に子供に先天的な病気がないかどうかを調べる検査のことです。 出生前診断には、以下の5種類があります。それぞれの ...
-
成人ダウン症者の年収、約6割は30万円以下
2017/8/8
目次 1.ダウン症者の就労状況 2015年度の厚生労働省によると成人ダウン症のうち、約7割は、就労中ということですが、約2割は、就労未経験ということだそうです。 引用 平成25年障害者雇用実態調査 私 ...