「新型出生前診断」が2013年に日本でも導入されてから、今年(2018年)で5年経ちます。
「新型出生前診断」は、正式には無侵襲的出生前遺伝学的検査(non-invasive prenatal genetic testing:NIPT)と呼ばれます。
「新型出生前診断」の革新的なところは、20ccの血液で99.1%の精度で検査が行えることです。
この容易に検査が行えることが、「出生前診断」の拡大につながるのではないかと社会的な問題となりました。
そのため、今までは臨床研究に限定された病院でしか「新型出生前診断」を受けることが出来ませんでした。
しかし、日本産科婦人科学会は、2018年3月3日、臨床研究に限定してきた「新型出生前診断」を一般診療で受けられるよう決定されました。
関連記事 新型出生前診断、臨床研究から一般診療へ拡大(アンケート実施)
さて、この「新型出生前診断」ですが、全ての障がいを診断できる訳ではありません。
13トリソミー、18トリソミー、21トリソミー(ダウン症候群)など染色体に限定して診断するものです。
実際に「新型出生前診断」を受けて陰性と診断された妊婦が出産してみたら、障がい児が生まれたというケースもあるようです。
数ある障がいの4分の1しか診断できないそうです。
「新型出生前診断」は、20万円程、かかりますが、それでも受ける価値があるかどうかは、個人の考え方によるものなので否定はしません。
私たちの場合、おそらく「新型出生前診断」は受けないだろうと思います。