
目次
ダウン症児の障がいとは
ダウン症児の障がいといった場合、大きく「臓器の働き」と「能力」の2つがあると思います。 臓器の働きに障がいがある 心臓病、消化管疾患などです。 障害というよりは病気といった方が良いかもしれません。 生まれつき、心臓病、消化管疾患などに障害を持っているダウン症児は多いようです。 私たちの早希ちゃんは、こちらの方は奇跡的に何も問題ありませんでした。 知的に障がいがある 知的障害かどうかは、知能指数が70未満および日常生活能力(※)の程度から判断されます。※自立機能、運動機能、意思交換、探索操作、移動、生活文化、職業等知能指数と障害の程度の関係は、以下のようになります。
区分 | 知能指数 | 障害の程度 |
Ⅰ | ~20 | 最重度知的障害 |
Ⅱ | 21~35 | 重度知的障害 |
Ⅲ | 36~50 | 中度知的障害 |
Ⅳ | 51~70 | 軽度知的障害 |
関連記事 ダウン症児と知能指数
他の子と比較してしまう?
やはり、つい他のダウン症児と比較してしまうことがあると思います。 比較はキリがありません。 重度の子であれば軽度の子と比較し、軽度の子であれば健常児の子と比較してしまいます。 健常児は健常児と比較してしまいます。参考記事 他のダウン症の子と比較してしまう
このような比較は、ストレスが溜まるのではないでしょうか。 私たちも最初の頃は、他のダウン症と比較していましたが今はしていません。 他の子と比べるのではなく昨日の自分の子と比べれば良いのです。 そしてダウン症児は、成長のスピードが違うだけでいずれは同じ程度になると言っている人もいます。 マラソンを走るとき、それぞれ走るスピードは異なりますがゴールは同じです。 いずれは出来ないことが出来る日が来ます。 長い目で見てあげましょう。