③ダウン症に関する疑問・悩み

副籍のクラスの子たちからのお手紙に涙!

先日、再び副籍で早希ちゃんは小学校に行きました。 前回と同様、給食の時間です。 給食は班ごとにとります。 早希ちゃんも班に混ぜてもらい、席に着席しました。 班の子たちは、早希ちゃんに「手を洗って下さい」、「早希ちゃんの席はここです」といったふうに説明してくれます。 今回は、小学校の子たちが早希ちゃんの給食を運んできてくれました。 給食は混ぜご飯と鮭です。 早希ちゃん、混ぜご飯は全て食べました。 給食の後は、教室でドッジボールを使った遊びをしました。 ボール送りというらしいです。 早希ちゃん、楽しそうに遊んでいました。 その後はお掃除の時間です。 早希ちゃんもほうきで掃除をしました。 そして最後はさよならをしました。 以上が副籍の様子です。   そして冬休みに入る今日、学校から文集を頂きました。 副籍のクラスの子たちが書いた文集です。 表紙には、「早希ちゃんへ 5年〇組より」と書かれています。 裏表紙には、「学校で待っています!!メリークリスマス&よいお年を!5年〇組のみんなより」と書かれていました。 小学校から特別支援学校に届けられたようです。 中にはクラスの子たちの短いお手紙が貼りつけられていました。
  • みんな早希ちゃんが好きだということ
  • 早希ちゃんと遊ぶのが楽しかったこと
  • また会えるのを楽しみにしていること
  • ボール送りで遊んだことが楽しかったこと
  • 早希ちゃんが来てくれた時すごく楽しかったこと
  • 少ししかしないけど交流が楽しいこと
  • 最近会えなくて寂しいこと
  • 早希ちゃんと一緒にいれて楽しいこと
  • これからも仲良くしてね
  • 一緒にごはんを食べるときにわくわくしていること
  • 早希ちゃんといると楽しいことがいっぱいある
このようなお手紙が書かれていました。 みんないい子ばかりです。 そして子どもの良いところを引き出した先生の力量も凄いと思います。 一時期、副籍をやめようかと妻と話をしていました。 でも今は副籍はとても楽しい場所に劇的に変わりました。 過去の経緯は次の記事を見てください。 先生方の努力のおかげです。 特に担任の先生は前校で副籍を経験されていたそうでいろいろ考えてくださったようです。 感謝しております。 まだ手探りですが副籍はこうあるべきという方向性が見えてきたと思います。 うまくいっている理由の一つは、早希ちゃんとの時間をゲームなどをして楽しい時間にしていることです。 クラスの子たちは、この楽しい時間を楽しみにしているのでしょう。 決して早希ちゃんはお客さんではなく、クラスの子たちに受け入れられているようです。 良かったポイント
  • 給食の時間のため、小学校のクラスの子たちの勉強のさまたげにならないこと
  • 早希ちゃんだけでなくクラスの子たちにとっても楽しい時間であること
こういった事が重要だと気付かされました。

-③ダウン症に関する疑問・悩み

Copyright© ダウン症児 早希の誕生・療育・就学 ブログ , 2025 All Rights Reserved.