-
人間的に素晴らしいダウン症名のもとになったダウン医師の生涯
2019/10/30
ダウン症は、ジョン・ラングドン・ダウン医師(1828年11月18日-1896年10月7日)の名前から取られています。 そのため、ダウン医師はある意味、とても有名な人ではありますが、実は、それ以外につい ...
-
グレーゾーンの児童!障がいがあることを認めない親たち
2019/10/27
障がいを持っている児童を多く見ているせいか、児童に障がいがあるかどうかわかるようになりました。(妻の話です) 妻は、小学校によく通っていたため、個々の児童のことをよく知っています。 特によく見かけるの ...
-
障がい者の割合は国によって大きく異なる?
2019/10/13
以下のデータは、各国の障がい者の割合です。 最も大きいのは、スウェーデンの20.5%で4人に1人が障がい者ということになります。 もっと低いのは、韓国の2.2%で50人に1人の割合です。 障害者割合( ...
-
我慢させてまで障がい児に合わせる必要はない?
2019/10/11
ある興味深い記事を見ました。 内容を要約すると次の通りです。 運動会のリレーについてです。 「チームに障がいを持った児童がいるので負ける」と言われたそうです。 こんなことがことがあると運動会に参加させ ...
-
不妊治療の末、ダウン症児を授かった人の話
2019/10/7
不妊治療の末、やっと授かった子供がダウン症を持っていたケースについてです。 このような話を聞いているブログを最近、ネットで見ました。 この方は、数年間、不妊治療をしており、ようやく妊娠したそうです。 ...
-
不妊治療(体外受精など)するとダウン症になる確率は上がるの?
2019/10/5
目次 不妊症とは? 避妊をせず性生活を続け、1年以上妊娠しない場合は、不妊症となります。 原因がなんであるかにかかわらずです。 不妊症の割合は? 40%くらいが女性に原因があり、25%くらいが男性に原 ...
-
ダウン症児などの認知発達段階を評価する太田ステージとは?
2019/10/4
「太田ステージ」とは、医学博士である太田 昌孝さん(1941年-2018年)が考案された自閉症の子どもの認知発達の段階を評価する指標です。 ステージ毎の発達課題に取り組む治療法です。 特徴としては、簡 ...
-
障がい児と一緒にいて初めてわかる視線、外国人に向けられた視線と同じ?
2019/9/30
障がい児自身に向けられている視線。 私たちは、障がい児を見ている側に立っているとなかなかわからないとと思います。 でも障がい児と一緒にいることで、障がい児に向けられている視線を一緒に感じることがありま ...
-
ダウン症も関係する!遺伝子操作は人類を滅ぼす?
2019/9/30
iPS細胞(※)の製作でノーベル賞受賞された山中伸弥教授は人類が滅ぶ可能性があると述べています。 ※iPS細胞とは 人間の手足、臓器など、どんなものでも作れる万能の細胞のこと。 例えば、心臓に致命的な ...
-
子供の発達が遅れているのはわたしのせい?
2019/9/22
以前、「子供の発達が遅れているのはわたしのせい?」という話を聞いたことがあります。 話しは次の通りです。 子供がダウン症をもって生まれ、その事実が受け入れられない。 そのため、子供と向き合うことができ ...